ハヤブサ目
◎野鳥の名前をクリックすると、野鳥の説明にジャンプします。
ノスリ
分類 タカ目タカ科ノスリ属
全長 オス52cm/メス57cm
春から夏の繁殖期には東山や西山の山地、丘陵地でも観察されますが、10月から3月頃までは信濃川の河川敷や各地の農耕地で多く観察されます。旋回しながら獲物を探しては、ネズミなどの小動物を捕食します。
コゲラ
分類 キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
全長 15cm
日本最小のキツツキ類で、各地の山地や平地の林でよく観察できます。雑食性であり、木の中に潜んでいる昆虫や木の実などを食べます。
ハヤブサ
分類 ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
全長 オス42cm/メス49cm
信濃川河川敷や寺泊海岸の崖地などでまれに観察することができます。広い範囲を旋回し、上空から急降下して空中でハトや水鳥などを捕えます。
ハシボソガラス
分類 スズメ目カラス科カラス属
全長 50cm
各地の農耕地、公園、市街地などどこでも観察できます。河川敷や草原のような開けた環境を好み、雑食性で昆虫類、果実等のほか、市街地ではごみをあさってその場で食べます。
シジュウカラ
分類 スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
全長 15cm
各地の農耕地、公園、市街地など多くの場所で観察できます。大小の群れをつくって生活し、巣は木の穴につくりますが、公園などに設置してある巣箱もよく利用します。
ウグイス
分類 スズメ目ウグイス科ウグイス属
全長 オス16cm/メス14cm
山地や平地の林や公園のやぶなどで年中観察できますが、さえずりは春~夏にしか聞くことができません。やぶの中にいることが多く、あまり目立つところには出てきません。
ムクドリ
分類 スズメ目ムクドリ科ムクドリ属
全長 24cm
各地の農耕地、公園の草地、市街地など多くの場所で観察できます。芝地などを歩いて植物の種子や虫の幼虫などを食べたり、カキなどの熟した果実をついばむこともあります。
ハクセキレイ
分類 スズメ目セキレイ科セキレイ属
全長 21cm
各地の農耕地、公園、市街地など多くの環境で観察できます。おもに地上を歩きながら昆虫類を捕食し、飛び立った時には「チチッ、チチッ」と鳴きながら、波状に飛びます。
ホオジロ
分類 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
全長 17cm
各地の山地や平地の林に広く生息しており、林縁部や河川敷などのやや開けた環境でよく観察できます。エサは地上で探すことが多いですが、さえずりは木の梢や枝先などの目立つ場所で行います。
ご覧になりたい野鳥のグループをお選びください。